News

最新10件 過去のニュース: タイトル一覧 月別一覧

三重/川越/芦屋/燕三条

9月に入り大学の授業も始まりバタバタとした日々がつづき、合間をぬっての巡業もつづいています。三重県の愛農学園農業高校では家具デザインの竣工検査。野沢正光さんの樹木のような骨格の中で「弱い壁」を使った空間作りが上手くまとまり良い空間。川越では氷川神社に隣接した「むすびカフェ」のオープニング。神社らしい巫女さんの舞もあり、心が清らかになる素敵なオープニングでした。芦屋ではフォームレディの新社屋の決起会+打ち合わせ。厳しい条件ながらこその良いアイデアも出てきてプランもまとまってきました。そして昨日の早朝から燕三条入り。ambaiシリーズのメンバーと新たな素材を視察。微妙な柔らかさを求める工場。大工道具には欠かせない工場。日本のキッチンを支えてきた工場。厚板に向き合う工場。など皆さんの独特な仕事を見せていただき、関心感動。

SITAKU EXHIBITION


青山のspiral marketで有田焼きのキッチンツール「SITAKU」の展示会が始まりました。SITAKUは台所での作業を卓上で行えるキッチンツールでもある「器」です。新作の耐熱陶器シリーズのグリル鍋、グラタン皿も含めてSITAKUが勢揃いしますので、ぜひ覗いてください。
http://www.spiral.co.jp/shop_restaurant/spiral_market/diary/detail_762.html

■SITAKU EXHIBITION
2013.9.17tue-10.14mon
11:00-20:00
spiral market
東京都港区南青山5-6-23(スパイラル2F)

PARIS


久しぶりのメゾンエオブジェ参加です。今年のJAPANの会場は8号館。8号館はnow!という括りがあり一番旬な情報発信エリアです。商品というモノに加え「デザイン」を伝えるというコンセプト。会場構成もスキーマ建築計画が担当して発進力のある会場になっていました。我々の商品kaico、ambai,土佐板も好評で、プランタンをはじめ幾つかの取引が決まりそうです。今回は正味2日間の滞在で会場の他には行けたのは「蚤の市」。いつもながら文化の違う道具の顔は面白い。

MAISON & OBJET 2013にkaico+ambai


富山のLiving Art in OHYAMAで燃え尽きたばかりですが、明後日からMAISON&OBJET2013に出展のためパリに飛びます。今回はKaicoとambaiがnow!エリアに出展となり現地でのサポートに加わります。Kaicoは海外からの問合せがとても多く、細々と輸出をしていたのですが、今回の機会で本格的に海外進出へのチャレンジとなります。

■MAISON & OBJET 2013/J STYLE+
主催:SAFI (サフィ)
日時:2013年9月6日(金)~10日(火)
場所:パリ・ノール・ヴィルパント見本市会場 Hall 8 now!

Artisan×Designer

NHKが海外向けに発信しているチャンネル「NHK WORLD」の取材が4ヶ月前から続いていました。Artisan×Designerという番組で日本の産業とデザイナーとの試みを海外に伝える番組です。今回は琺瑯のケトル「kaico」を主題にして製造メーカーの昌栄工業の昌林会長を中心に社長の賢一さん、日東エナメルの笠井さん,そして伝い手のフォームレディーの竹原さんや松屋銀座のデザインコレクションの売場も登場する予定です。放映が今晩から数回行われるのですが、国内ではテレビでは見る事ができず下記のHP内で視聴可能です。
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/index.html
放映時間は下記の6回です。
●9月4日(水)23時30分
●9月5日(木)午前3時30分
●9月5日(木)午前7時30分
●9月5日(木)午前11時30分
●9月5日(木)午後3時30分
●9月5日(木)午後7時30分

Living Art in OHYAMA 2013も無事に終了


週末に行われましたLiving Art in OHYAMA 2013も無事に終了しました。二日目は雨天にもかかわらず昨年以上の来場者の皆さんが訪れくださりいつも以上に大盛況となりました。小泉ゼミOBの「へんてこ音楽隊」のオープニング+表彰式から始まり、学生コンペのプレゼンテーションもなかなかで楽しい公開審査でした。今回はKoizumi Studioの企画も盛りだくさん。「遠足シンポジウム」も知った顔もちらほらの中、あっという間の3時間。大道具展も地域の古材をつかい構造的な大っきな家具が記念撮影スポットとなり思惑通りの展開。「箱でつくろう新しい森のカタチ」は貫場さんと喧々諤々でしたが「箱」だからこその映像との関係をみつけ、こちらも今後に繋がります。いつもながら熱く暑い2日間で今年も心身共に燃え尽きてしまいました……。何はともあれ、準備から関わっていただいた多くの皆さん、そして当日ご来場いただいた皆様に心から感謝いたします。